近年のソロキャンプブームはとどまるところを知らず。
男性ソロキャンパーは勿論、女性ソロキャンパーもかなり増えてます。
私も数年前まではファミリーキャンプがメインでしたが、最近ではソロキャンプの比率が高くなってきています。
まぁ、子供達の部活などで一緒にキャンプできなかったりって言うのもあるんですけどね。
ソロキャンプだと身軽でのんびりとした時間を過ごせるのが魅力なのですが、最近よく耳にするキャンプギアの盗難や女性ソロキャンパーへの執拗なつきまといなど不安もあります。
せっかく楽しんでいたのにギアの盗難で嫌な思いをした。
のんびりしたいのにウザい男がいてキャンプ自体楽しめなくなった。
そんな一部の良識なきクズ人間のせいで、真っ当なキャンパーさんがキャンプから遠ざかったり嫌な思いをしてしまうのは残念な限りです。
そこで、そんな状況を回避するためにも自己防衛手段の知識と防犯対策グッズの紹介をしていこうと思います。
100%の安全は保障できませんが、何もしないよりはマシですから!
ウザ男を近づけない為に
せっかくのソロキャンプを100%楽しむ為に面倒なウザ男を近づけない自己防衛手段。
無駄な露出をしない
まずは無駄に露出しないこと!
まぁ、再生回数稼ぎのユーチューバーじゃない限り、基本的に屋外活動のキャンプで紫外線や虫などの脅威を考えると露出の多い服装はしないのが普通でしょうけど。
露出が多いと虫も寄ってきますし、勘違いヤローが寄ってくる可能性も高くなるので服装には注意しましょう!
管理人常駐のキャンプ場を選ぶ
サイト選びも重要な防犯対策の一つです。
管理人のいない無料キャンプ場や街灯の無いキャンプ場などは盗難・勘違いヤローが活性化します。
有料キャンプ場でも管理人が常駐していない場合もありますので、女性キャンパーは事前に管理人が常駐しているキャンプ場なのかどうかを調べてから予約したほうが良いでしょう。
管理棟近くに設営する
キャンプ場でのテントの設営場所。
景色や自然を楽しみたいのは山々ですが、出来る限り管理棟から見える範囲内、可能なら少し大きな声を出せば管理棟の人に声が届くくらいの距離にテントを設営すると安心感は増します。
管理棟の死角になる場所や街灯の届かないようなところへの設営は危険なので止めておきましょう。
隣人を選ぶ
ファミリーキャンパーの近くにテントを設営する。
男性の多いグループキャンプやソロキャンパーの近くよりは、子供が一緒のファミリーキャンパーの近くに設営したほうが安心感は得られます。
ただ、子供がいて賑やか過ぎて静かにまったりとはいかないかも知れませんけどね…。
万が一に備えて
色々と自己防衛しつつも万が一のことがあった場合に備えて防犯グッズを用意しておくと良いでしょう。
音で知らせる
センサーライトで警戒
防犯スプレーを携帯する
盗難防止グッズ
キャンプ場で盗難だなんてあまり考えたくないんですけどね。
キャンパーは皆いい人だと思っていたのに最近では悪い人も多いみたいです。
嫌な思いはしたくないので対策出来ることは対策しておきましょう。
テントに鍵をつける
防犯カメラを設置
小型の隠しカメラで証拠を掴む。
防犯ミニのぼりを設置
こんなことしたくないんですけどね。
無駄にお金もかかるし、面倒だし。
男性女性問わず安心してキャンプを楽しめるようにしたいですね♪
今後はキャンプ場でも防犯対策に監視カメラなどが増えていくのかな?
そうなると管理コストでキャンプ場利用料が値上げとか?
安心を買うってことでそれはそれなのかな…。