寒い時期のキャンプって魅力ありますよね!
- 虫がいない
- 熊も冬眠中
- 空気が澄んでいて星空が綺麗
- 薪ストーブが楽しみ
- 寒い中で食べる熱々の鍋が楽しみ
- 雪遊びが楽しみ
などなど、とにかく夏場とは違う楽しみ方が沢山あります。
ただ、冬キャンプには死亡事故に繋がるような大きな危険もありますので、今一度「一酸化炭素中毒」の危険性についての知識を身につけて安全に冬キャンプを楽しみましょう♪
一酸化炭素中毒とは?
換気が不十分な場所における火気の使用などで発生する一酸化炭素を吸入することで血液の酸素運搬能力が下がり一酸化炭素中毒が起きます。
一酸化炭素は不完全燃焼状態で炭素化合物が燃焼する際に発生し、無色・無臭で、その存在が感知しにくく強い毒性を有している。
症状としては軽度の頭痛、吐き気等からはじまり、その後、昏倒、致命傷に至る。
特に飲酒等で酩酊状態にあると初期症状に気付かず、その後の症状がより重篤なものとなる危険性がある。
一酸化炭素中毒になりうる危険な行為
キャンプ中での一酸化炭素中毒になりうる危険な行為として、注意してほしいのがテント・タープ内での暖房器具の使用。
それと同時に寒いからと言ってテント内で炭の入ったコンロなどを使って暖を取る行為。
石油ストーブや炭や薪を燃やしている時に酸素が十分に供給されている燃焼では二酸化炭素が発生しますが、換気不足や機器の故障などで酸素が十分に供給されないと不完全燃焼が生じ一酸化炭素が発生します。
前面をオープンにした状態のテントやタープでも形状や風などの状況によっては一酸化炭素が溜まり中毒になる危険性があるので十分な注意が必要です。
一酸化炭素中毒を防止するには
- 密閉された空間で火気を使用しない
密閉された空間での火気の使用は酸素不足を招くと共に換気不足になりがちなので非常に危険。
テントなどの小さなスペースでは更に危険度が増します。
寒いからと言ってテント内へのバーベキューコンロの持ち込みは絶対にしないでください。
- 暖房器具を使用するなら必ず換気
テント内でストーブを使う場合には、必ず換気をしましょう。
ベンチレーションシステム等が付いているテントは必ず換気出来るように開けておく。
それ以外でも定期的に外の空気を取り入れるなどして十分に換気しましょう。
薪ストーブを使う際には必ず煙突を使いテントの外へ排気するようにする。
- 一酸化炭素警報器を使う
火気の取り扱いに注意しつつ換気をするのは勿論なのですが、それでも必ずしも安全とは言えないので、一酸化炭素の濃度を感知しアラームで危険を知らせてくれる一酸化炭素警報器を使う。
1つだと電池切れ・故障・誤作動があった場合に困るので出来れば2つから3つは用意しておくことをおすすめします。
防犯アラームも備えたオールインワン警報器
ちょっと言い方は失礼ですが、まともに動作するのであればこちらの警報器は凄くいいと思います。
侵入検知モード付きの防犯アラームとしても使えるので特に女性の方にはソロキャンプ時の安眠に役立つんじゃないですか?