新型コロナウイルスの影響による外出自粛の波。
今後も更に勢いを増すであろう「巣ごもり生活」。
コロナ禍によりライフスタイルの変化を余儀なくされている昨今、パソコンに向かっている時間が伸びた人も多いのではないでしょうか?
長く座っていると腰や首が痛くなったり、座面が固いとお尻も痛くなる。
集中したいのに集中できない。
私自身、坐骨神経痛持ちのおっさんなのでイスに座る時間が長いと正直かなりキツイです。
以前使っていたイスは座り心地をほぼ無視したデザインと価格のみで選んだイスだったので、長時間座りっぱなしだと腰はもちろん、お尻も痛いし、太ももの裏が圧迫されているような感覚があり、エコノミー症候群のような状態になっていました。
そこで、最近何かと話題のゲーミングチェアを購入することにしました。

EXRACING ゲーミングチェアの座り心地は?
率直に言って、かなりいいです♪
もっと早く購入すれば良かったと後悔するくらいの代物です。
交換パーツはEXRACING公式ショップへ
適度な硬さで広い座面
非再生の高品質ウレタンのみを使用していて、座面は適度な硬さで座り心地はかなり良いです。
太ももの裏が圧迫されて血流が悪くなる感じは殆ど無くなりました。
座面も広く、身長173cm体重62kgの私は楽にあぐらをかくこともできます。
腰椎をサポートして正しい姿勢に
調整可能なクッション性のあるランバーサポートが腰椎をサポートして長時間の着座でも正しい姿勢を保ってくれます。
取り外し可能で自分の好みに応じて着けたり外したりできます。
このランバーサポートのおかげで腰の痛みはかなり軽減されました。
仮眠が最高に気持ちいい
165度までのリクライニング調節で自由なポジショニングが可能でヘッドレストが枕代わりになるので仮眠したい時に重宝します。
少し気分転換をしたい時にも座ったまま思いっきり身体を伸ばすことができますよ!
蒸れやベタつきの抑制
レザーにはパンチング加工が施されているので通気性が高く長時間の着座でも蒸れやベタつきを抑えてくれます。
夏場の使用はまだなので実際のところはどうでしょうね?
それなりに蒸れそうな感じがしそうな雰囲気もありますが…。
まぁ、加工されていないものよりはいいだろうと言うレベルでしょうね!
EXRACING ゲーミングチェアの組み立て方

組み立てに関して特に特殊な工具が必要だったり技術が必要と言うことはありません。
付属の六角レンチがあれば誰でも組み立てることが出来ると思います。
最後にシリンダー固定台をガスシリンダーに差し込む時は、組んだ背もたれと座部を持ち上げるのに少々力が必要なので女性の方は少し大変かも知れませんが頑張れば何とかなると思います。
では、取扱説明書の手順に沿って組み立てていきましょう!
背もたれと座部のネジ穴を合わせます

合わせたネジ穴をボルトで固定する
初めは仮締め程度にして全てのボルトを所定の位置に取り付けてから最後に本締めをします。


保護カバーを取り付ける(左側)

カバーを取り付けたあとにキャップを被せます。

保護カバーを取り付ける(右側)

カバーを取り付けたあとにキャップを被せます。

座部にアームレストとシリンダー固定台を取り付ける

この時も初めは仮締め程度にして全てのボルトを所定の位置に取り付けてから最後に本締めをします。


キャスター・ガスシリンダーを取り付ける

キャスターは奥までしっかり差し込み、ガスシリンダーを脚部に取り付け、その上からガスシリンダーカバーを被せる。

シリンダー固定台をガスシリンダーに差し込む

シリンダー固定台をガスシリンダーに差し込む時は組んだ背もたれと座部を持ち上げるのに少々力が必要なので女性や1人だと不安な方は2人での作業をオススメします。
最後に全てのボルトが本締めされているか確認をして完成♪
【完成】ランバーサポート無し、ヘッドレスト無し。

【完成】ランバーサポート有り、ヘッドレスト有り。

到着時のキズ・不具合は?
他の方のレビューを見るとキズや臭いが…。
なんて書いている方も多いのですが、当たり外れがあるのか?臭いに関しては全くと言っていいくらい気になりませんでした。
背もたれ部分にキズが少々。
汚れのように見えますが白っぽくなっているのがキズです。
まぁ、許せる範囲かな。

あとは、脚部にも一か所キズがありました。
こちらも許せる範囲です。

人によっては気になるレベルのキズかも知れませんが、販売元に連絡して返品作業だ部品交換だと何だかんだやる手間を考えるとこの程度は許容したほうが良いかと思います。
最後に、どうせ買うならオットマン付きが絶対オススメです!
なぜオットマン付きを買わなかったのか今になって後悔しています。