簡単キャンプ飯「さば味噌煮缶の炊き込みご飯」

前回のキャンプ飯は、やきとり缶ローソン惣菜で「鶏五目風炊き込みご飯」を作ったんですけど、米1合に対してやきとり缶1個だと少し薄味だったのと、一人で食べるには1合って結構多いんだよね。
なので今回の「さば味噌煮缶の炊き込みご飯」はお米0.8合(約120g)で作ってみようと思います。
ちなみに我が家は1合で、妻・娘×2(中一・小4)の3人が食べて丁度良いくらいです。

目次

さば味噌煮缶の炊き込みご飯

さば味噌煮缶の炊き込みご飯

材料

【材料】1~2人分
・米 0.8合(約120g)
・さば味噌煮缶 1個
・しょうが 適量
・大葉 2枚

さばの味噌煮缶と一口に言っても、今は種類が豊富過ぎて選ぶのに悩んでしまいます。
仕上がりは使う缶詰で左右されるので好みの味を求めて色々な缶詰を試してみるといいですよ!

味噌煮じゃないけど「さばカレー缶」で作っても美味そうだな♪

作り方

米を研いで水に浸しておく

米を研いだら最低でも30分ほど水に浸しておく

白米吸水中

30分ほど水に浸すことでお米がしっかりと水を吸い、炊き上がった時に芯が残って失敗した( ノД`)と、言うことはほぼ無くなります。

水110ccと具材を入れる

クッカーに研いだお米0.8合、水110cc、さば味噌煮缶1個を汁ごと、チューブ生姜(約3cm)をいれます。

生の生姜を使う場合は細く刻んでいれると良いでしょう。
炊きあがりの硬め・やわらかめの調整は水10ccの増減で調整。

さば味噌煮缶の炊き込みご飯

※缶詰の内容量でも炊きあがりの硬さに違いがあります。今回使用した缶詰は内容総量が190gで固形量が140gのものでした。

混ぜながら沸騰させる(約5分)

具材を入れたら、最初は蓋をしないで箸などで混ぜながら弱めの中火にかけて約5分ほどかけて沸騰させます。
ちょっと手間ですが美味しく炊けるので未経験の方は是非一度試してみてください!
沸騰までの時間は目安ですのでだいたい5分前後で大丈夫です。

控えめの強火

沸騰したら弱火にして蓋をする。(15分)

混ぜながら沸騰させたら、弱火にして蓋をします。
蓋がパカパカするので重しになるものを載せで弱火で15分。
屋外でやると風の影響も受けたりと火加減は難しくなりますので途中で消えたりしないように気をつけてください

極弱火

火を止めて蒸らす(10分)

15分経ったら火を止めて約10分ほど蒸らします。
気温が低い時はタオルで包んだり保温バッグなどに入れて蒸らすといいですよ!

「さば味噌煮缶の炊き込みご飯」の完成!

蒸らしが終わったら軽くご飯をほぐして、最後に刻んだ大葉を散らして完成です。

さば味噌煮缶の炊き込みご飯

まとめ

好みですが、さばの生臭みを消す為の生姜・大葉は多めにしてもいい感じです。

アレンジとしては、炊きあがったご飯にバターを乗せ醤油を少々垂らし混ぜます。
そのご飯の上に卵黄を乗せ白ごまをふりかけたら背徳感たっぷりな「悪魔的さばの味噌煮缶の炊き込みご飯」の完成♪

友達にも教えてあげてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

基本ソログルキャンプ、たまにファミリーキャンプも楽しむ青森在住のおじさん。
キャンプに関する情報をメインに青森の情報や趣味のあれこれを発信しています。

目次